年長組が土手に出向きました。
芝滑りは雨が含んでいるため、たこあげ、マラソンになりました。わぉ~!爽快なシーンです。
新年ならではの楽しい遊びが出来ましたね。
この後、マラソンがんばりました。
雨の恵みを受けて空気も美味しく、しみじみ深呼吸しました。ゆり組担任撮影。キッズリーでも紹介されます。
ひと足先に園に戻ると年中組でも日本ならではの制作に取り組んでいました。何でしょう!?
本日のにこにこ棟給食です。
ぽかぽか棟給食です。
離乳食です。あすは2.3歳児クラスが土手に出向きます。
常総消防本部:北出張所から5名の職員が来園。火災避難訓練他、いろいろな体験を提供していただきました。
職員による消火器を使った訓練。園児たちから「先生がんばれ~!」
続いて濃煙体験。
のどや呼吸に影響ない煙とのことです。
全学年、勇敢に入っていきました。この後、消防車を前に記念撮影しました。キッズリーをお楽しみに。
本日のにこにこ棟給食です。
ぽかぽか棟給食です。
離乳食です。
本日、2.3.5歳児クラス鬼怒川土手にてのたこあげは低気温と強風のため、来週に延期となりました。各クラス、制作や学習そして体操教室など過ごしています。年長組からは卒園式の歌も聞こえるようになりました。少々、気持ちがキューンとしちゃいますね。
本日のにこにこ棟給食です。
ぽかぽか棟給食です。
離乳食です。1.2歳児の給食に少しずつ近づいてきましたね。
役割分担、行事の先取り、ちょいの間に少しずつ。
雑木茂る小路を抜けるとそこは鬼怒川の土手です。0.1.4歳児クラスが出向きました。
先ずは体操教室そしてマラソン。年中男児。
お!さくらんぼ、もも組が追いかけていきました。
続いて年中女児。距離にして往復、800mくらいでしょうか。もう一回!リクエストがあったようです。この後、凧あげをしてきました。キッズリーで紹介されます。
園に戻ると年少組が大縄跳びの練習。これがなかなか難しく、コツをつかむのに一苦労。(笑)
あんず組が外遊びに夢中でした。
本日のにこにこ棟給食です。親子丼メニュー。
ぽかぽか棟給食です。
離乳食です。
南風吹く中「もう春が来たの?」3月下旬並みの暖かい日です。それでも夜は要注意、北風になります。
落ち葉もすっかり散ってクヌギの山が久々に賑わっています。
例年、霜でぬかるみますが乾燥続きで靴も汚れません。快晴無風で心地良い外遊び。
園庭も霜がなく、ドッジボールも快適です。背丈も身体も大きくなる3学期。始業式で「みんな、お顔や身体がふっくらしたね。みんなで体重計に乗ったらきぬ学園、どのくらい増えたのかな。」と。
おや?年中組が1月ならではの制作に取り組んでいます。同じく始業式で「みんなが住んでいる国はアメリカ?日本?→園児からにほんだよ。そうそう日本には新年の楽しい遊びがありますよ。楽しみにね!」どんな制作物ができたのでしょう。ヒントは「お○め、ひょっ○こ」キッズリーでご確認ください。あすあさっては鬼怒川土手にて恒例の正月遊びです。楽しんできましょう。
職員間で役割分担し裏方さん、行事の先取り。お疲れさまです。
本日のにこにこ棟給食です。
ぽかぽか棟給食です。
離乳食です。
乾燥した冬晴れが続きます。欠席者がひと桁にとどまっていますが、天からの自然な加湿(雨)も待ち遠しいこの頃です。保育室では制作や園庭での体操教室など、園児たちは元気です。
本日のにこにこ棟給食です。
ぽかぽか棟給食です。
離乳食です。量が増えてきましたね。
余談ですが昨晩の女性版サスケの「くのいちバージョン」。50名がエントリーしてひとり最終ステージをクリアしました。テレビの前で声をからして応援してしまいました。それと正月の大学箱根駅伝にも同様です。私の母校は惜しくも初シードを逃しましたが、何はさておき沿道を埋め尽くす大観衆!その光景を見るだけでも心が熱くなるばかり・・「がんばる人を応援する人達が大人から子供までこんなにたくさんいる」日本は素晴らしい国です。
新年あけましておめでとうございます。本年もお子さまの更なる成長を目指して職員一同、努力精進して参ります。
3学期始業式を行いました。卒園、進級の日まで楽しく過ごしましょう。本日は公用等で出かけますので給食写真はありません。
本日は1号認定児はおやつを食べて早いお帰りの午前保育、終業式は各保育室で行いました。預かり保育は年内27日まで、年明けは1月6日7日(給食あり)全園児が合流しての3学期始業式は1月8日(水)になります。9連休の年末年始になりますが、体調管理はもちろん、お出かけ先での不慮の事故・飛び出しなど注意され、楽しくお過ごしください。
本日のにこにこ棟給食です。
ぽかぽか棟給食です。
離乳食です。